
AIライティング。ブロガーにとって賛否両論あるかと思う。
私も以前は、AIの利用に否定的だった。しかし最近では、自分が書いた記事のチェックをお願いしたり、記事の論理的な構成のアイデア出しなど、局所的にアドバイスを貰うような使い方をするようになった。今では非常に便利なツールだと思っている。
とはいえ、ブログ初心者やアフィリエイトで結果が出ていない人にとって、AIは強力な味方になることは間違いない。ただし、間違った使い方をすると逆効果になるリスクもあることを十分理解して活用してほしい。
目次
AIを使うメリット

AIにやりたいことを投げかけるだけで、7割程度のたたき台が簡単に作れるのは大きなメリット
- 記事ネタに困らない
- ジャンルに応じたアイデアを無限に提案してくれる
- 文章構成で迷わない
- 見出しや記事の骨組みを効率的に作れる
- 表現の幅が広がる
- 同じ内容を様々な表現で提案してくれる
- リサーチ時間短縮
- トピックの基本情報や関連論点を整理してくれる
AIのデメリット・リスク

AIが作る文章はあくまでもたたき台のサンプル。そこからオリジナル要素を加えなければ使い物にならない。
- 情報が不正確
- 最新情報や専門内容は必ず別途確認が必要
- 個性のない記事
- 画一的で読者の記憶に残りにくい
- 検索順位が上がらない
- オリジナリティが低いと検索エンジンから評価されない
- 読者との関係が築けない
- 信頼関係や共感を生み出せない
初心者がやりがちな失敗

AIの文章をコピペ投稿はダメ
- AI生成文章をそのまま投稿
- 情報確認も個人の経験も加えずに公開
- 文章経験不足で品質判断できない
- AIの「それらしい文章」に騙されて読みにくい記事を投稿
- AI依存から抜け出せない
- 自分の文章力が向上しない
- 事実確認を怠る
- 間違った情報で読者に実害を与える可能性
正しいAI活用法
- 基礎力をつける
- まず自分で5〜10記事書いて文章の基礎を身につける。
- 読みやすい文章とそうでない文章の違い、読ませる文章と魅せる文章の使い分け。これがないとAIの品質を判断できない。
- 限定的に活用
- アイデア出しと構成案のみAIに依頼
- 実際の執筆は自分で行う
- 体験談や独自視点を必ず追加
- 品質管理を徹底
- 情報は必ず裏取りする(特に数字やデータ)
- 自分の言葉で書き直す
- 段階的に自立していく
まとめ
例えるなら、AIは台本を書くツールで、ブロガーは表現者。台本通りに読んでも感動する人なんていないように、ブロガーは表現方法を工夫して台本を書き直して発表する。
AIは強力な道具だが、主役はあなた自身。読者が求めているのはあなたの体験や洞察だ。
効率化と個性のバランスを取りながら、読者に愛されるブログを作っていこう。
コメント